令和5年4月からの定期予防接種の変更点について
令和5年4月から定期予防接種に下記の変更がございますので、ご確認ください。
Vaccination
令和5年4月から定期予防接種に下記の変更がございますので、ご確認ください。
4種混合ワクチンはこれまで生後3か月から接種されていましたが、令和5年4月から生後2か月から接種可能となります。
4種混合ワクチンは、百日咳、ポリオ、破傷風、ジフテリアに対する混合ワクチンです。
今回の変更によって、特に乳児期に重症化する可能性のある百日咳の発症をさらに予防できると考えられます。
現在開発中の5種混合ワクチンの臨床試験でのデータから、4種混合ワクチンを生後2か月から開始した場合の有効性、安全性は確認されています。
現行と同様に同時接種できますので、生後2か月での初回接種は「B型肝炎ワクチン+ヒブワクチン+肺炎球菌ワクチン+4種混合ワクチン+ロタウイルスワクチン」をお勧めいたします。
これまでの2価および4価の子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)に加えて、令和5年4月から9価ワクチンが定期接種できるようになります。
9価ワクチンはこれまで任意接種(自費)でしたが、今回の変更によって公費での接種が可能となります。
2価および4価ワクチンでも十分な子宮頸がんの予防効果が認められていますが、9価ワクチンはより広い原因ウイルス(ヒトパピローマウイルス)の型に対応しています。
今後は9価ワクチンが主流となることが予想されますので、当院でも原則9価ワクチンをご用意させていただきます。
子宮頸がんワクチンは「がん」を予防するための大切なワクチンですので、対象の方はすみやかに接種されることをお勧めいたします。
定期接種の対象は、小学校6年生〜高校1年生相当の女子です。
また、平成9年4月2日〜平成18年4月1日生まれの女性で、未接種の方、接種を完了していない方は、令和4年4月~令和7年3月の3年間、キャッチアップ接種(公費)の対象となります。
なお、2価もしくは4価ワクチンで接種を開始している方が途中から9価ワクチンに変更することは、現時点では変更した場合の有効性や安全性について確かなデータがないため、当院では原則行いません。
繰り返しになりますが、2価および4価ワクチンでも十分な効果が認められていますので、最後まで同一のワクチンで接種を完了することをお勧めします。
ご不明点があればご遠慮なくお問い合わせください。
当面、生後2か月の初回接種、子宮頸がんワクチンの初回接種でご予約いただいた方には事前にご連絡し、上記をご説明させていただきます。